短期間のうちに多くのお金を稼ぐ事ができる期間工は大変魅力的です。
期間工には年齢制限がなく、体力的にきついという印象があるけれども、いくつになっても期間工ではたらけるのでしょうか?
この記事が「年齢で落とされるなら応募するのはやめとこう」と思っている方の背中を押してあげれたらなと思います。
期間工に年齢制限はあるの?
結論をいうと、期間工には年齢制限がありません。
年齢の下限は法律により、期間工は深夜勤がある18歳未満は働けない決まりとなっていますが、派遣会社の登録には年齢制限はありません。
人材派遣会社やメーカーの募集ページに「20〜40歳の男女が活躍中」との記載を見た事はありませんか?
以上のように各募集ページには明確な年齢制限を公表していません。
理由として、雇用対策法により求人募集の紹介で年齢にる採用の可否を決める事が禁止されているからです。
大切なのは年齢による能力の低下を感じさせないこと
ですが「年齢制限がないから、50歳の私でもいけるかも」と思うのは注意が必要です。
年齢に関係なくどなたでも応募できるように見える反面、期間工の仕事の性質上重いものを持ち運んだり、体力勝負な仕事も配属される工程もあります。
面接時に体力がなさそうに見えたり、持病を持っていることを伝えると、例え実務経験があったとしても不採用になってしまいます。
期間工に向いている年齢は?
期間工には向いている年齢は若くて体力のある20代が向いている?と思われると思いますが、年齢は関係ありません。
確かに期間工はライン作業の仕事の中には、一定の速度で流れてくる製品に部品を取り付ける、といった流れの中で作業をするので、主に体力・持久力・筋力が必要になってきます。
ライン作業の中には、物を運んだりする腕力を要求する工程以外にも、「流れてくる製品にボルトを付けて締める」といったスピードを要求される工程もあり、力は必要としませんが、体力・持久力を問われる仕事もあります。
このように体を使った仕事なので「年配の方よりも若い人の方が適している」と思われるのはしかたがないことですが、「年齢だけで採用になるのか?」というとそうではありません。
年齢よりも重視されるのは実務経験
年齢よりも重視されるのが実務経験です。
期間工の仕事はきつい評判の仕事で辞める人が多いのが現実です。
仮に若い人を雇ったとしても、あまりのきつさに耐えきれず辞めてしまっては、企業側としてはもっといないと思っています。
なので期間工のつらさを知っている経験者は優遇して採用するようにしていて、経験者手当を出して給料を完全に差別化までしています。
経験者はたとえ年齢に不安を抱えていても心配する事はありません。体力的には20~30代に比べて劣るところがあるので、それを補う資格や経験があると強いです。
年齢よりも大きなアドバンテージを得ているので、自身を持って面接に臨みましょう。
力を必要としない期間工もある
先ほど触れました期間工の仕事内容ですが、全ての期間工が力仕事がメインのメーカーではございません。
そいったメーカーは主に「自動車車体メーカー」に多いのですが、おすすめなのは「部品メーカー」の期間工です。
部品メーカーはそもそも作っている製品が小さいので、大きな荷物が出ませんし、運搬の仕事についてもあまり力を必要としません。
組立しても部品一つ一つは小さいので手元作業になり、楽チンです。
そういったメーカーは女性も多く配属しているので、特に女性にはおすすめできるメーカーです。
女性の期間工の仕事内容については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
[getpost id=”66″]
実際の働いている人の年齢は?
実際のところは20〜40歳が占めている印象で、体を動かす仕事においては妥当な年齢なのではないでしょうか。
メーカーの中には「50歳の方もいた」という声も聞こえるので、年齢で採用しているということは無いと判断できます。
「年齢で落とされるかもしれない」と不安な人は、先ほども触れましたが面接や履歴書で「年齢・体力的に働くには厳しいかも」と思われない事が重要です。
対策として自己PR欄に「スポーツをしていて体を毎日動かしている」や「夜勤の仕事に就いていたので、生活リズムの変動は慣れている」と言えれば好印象なので積極的にアピールしましょう。
まとめ
期間工には年齢による制限はありませんが、面接時に見た目や振る舞いで「年齢による衰え」を感じさせなければ誰でも合格できます。
女性の採用も男性と差別なく行われるので、女性の方も興味がある方は積極的に受けられてください。