履歴書を書く際というのは、何書いていいか迷いますよね。
普段なかなか書く機会がないと思いますし、滅多に落ちることないと言われる採用試験なので、対策もしないで望む人も多いかと思います。
これから期間工の採用試験を受ける方に向けて履歴書の項目の初めから終わりまで解説していきます。
目次
履歴書の各項目の書き方
履歴書には以下の項目がありますので、順を追って解説していきます。
- 学歴・職歴
- 免許・資格
- 志望動機
- 自己PR
- 趣味・特技
- 通勤時間
- 配偶者の有無・扶養家族
- 本人希望欄
学歴・職歴(アルバイトも可)
学歴の欄の一行目の真ん中あたりに「学歴」と記入してから、中学校入学から書き始めましょう。
入学・年度学はこちらの学歴早見表で探すと一発です。
学校名と会社名は略さずに正しく書きましょう。
× 日本高校
○ 日本高等学校
× 日本(株)
○ 日本株式会社
書き終わったら最後に書いた行の下に右寄せで「以上」と書きましょう。
免許資格
保有資格の資格名と資格の取得年月を記入します。
「期間工では活かせないかも」と思われる資格があった場合にも、評価してもらえる可能性があるので積極的に書くようにしましょう。
期間工で活かせる資格は以下の通りになります。
- 普通自動車免許
- フォークリフト運転技能講習修了
- 玉掛け技能講習修了
- 床上運転クレーン技能講習修了
フォークリフト・玉掛け・クレーンの資格を所持していると、特別手当を受けられるメーカーもあり、取得するメリットが大きいです。
期間工の就業中に受験し合格すると、受験費用を負担してくれるメーカーもあるので、意識しておきたい資格の一つです。
志望動機
こちらの志望動機は正社員試験のような堅苦しく「御社の社風に惹かれて」という理由は逆に不自然です。
- 待遇・福利厚生が魅力的
- 体を動かすのが好き
- 留学のために貯金したい
という理由で書けば、無難な線なので大丈夫です。
注意すべきは余白をなるべく残さずに書くことです。
空白が多いとそれだけでやる気が無いと見られてしまうので、詳しく具体的に余白いっぱいに書くことで、熱意とやる気を評価してくれるでしょう。
自己PR
空白の方でも通過しているようですが、少しでも合格したいと思うなら積極的に書くようにしましょう。
「資格を活かせて仕事ができる」
「体力には自信があるので深夜勤務も大丈夫です」
といった理由がアピールできると思います。
趣味・特技
ここでは体を動かす系の趣味をしていれば、アピールになりますが、普通の「映画鑑賞」といった趣味をあげてもかまいません。
通勤時間
自宅から工場までの通勤時間を記入します。
入寮を希望する人は、記入の必要はありません。
配偶者の有無・扶養家族
結婚をしている人は「有」に○を、独身の人は「無」に○を記入します。
扶養家族は、配偶者以外の扶養している家族の人数を書きます。
本人希望欄
何か事情があり、できない仕事がある場合や、希望がある場合に記入します。
記入する必要が特に無い方は、「貴社の規定に従います。」と書くといいと思います。
気になる履歴書情報
用紙のサイズは?
履歴書にはA4とB5の2つのサイズがあります。
A4を選択してしまうと、用紙が大きい分それだけ書く分量も増えますので、B5を選ぶことをお勧めします。
パソコン・手書きどっちがいいの?
結論はどちらでも構いません。
手書きを選択して、誤字脱字があり字が汚いとマイナスイメージがありますし、とはいえパソコンは字が汚い印象は受けませんが誤字なく作成できるとは言い切れないと思います。
面接官によって手書きを評価したり、パソコンを評価するのか分からないので、ご自身が書きやすいフォーマットを選択してください。
押印は必要?
少し前の履歴書には「押印欄」があり、印鑑を押す必要がありましたが、今販売されている履歴書のテンプレートには押印欄がないものがほとんどなので、押す必要はありません。
証明写真の服装は?
証明写真は履歴書に真っ先に目に入る部分なので、手を抜けないポイントになります。
女性の服装は紺か黒のスーツに白いブラウスが基本です。
ネックレスやイヤリングなどの装飾品は身につけないようにしてください。
前髪は目にかからない長さにし、後ろ髪が長ければ結わることで清潔感のある印象を与えることができます。
空白があっても大丈夫?
履歴書はアピールの場なので、空白が多いと「自分に魅力がないの?」と思われる以外に、「やる気や取り組む姿勢」が見られます。
このようなマイナスイメージを持たれないためにも、空白を作らず埋めるように心がけてください。
どうしても書くことがない欄は、「特にありません」と書きましょう。
封筒に入れた方がいいの?
「面接時に履歴書を持参して下しさい」という記載があった際は、履歴書は封筒に入れて持参するのがマナーです。
カバンの中に入れて持ち歩く際に、中で折れたり汚れたりしまわないために一度クリアファイルの中に封筒を入れておくと安心です。
履歴書の入った封筒は「履歴書在中」と表面の左隅に赤字で記載し、裏面には提出する日時と自分の住所・氏名を書きます。
相手がすぐ中の履歴書を取り出せるように封をしないで渡しましょう。
まとめ
9割の人が合格すると言われる期間工の採用試験ですが、実際のところ落ちている人が一定数いるのが事実です。
履歴書は「マナーや姿勢」が見られますので、そこで目をつけられて落とされないようしっかりと対策をしてください、