期間工は短期間で稼げる職業なので、満期まで働くことを目指して貯金しようとする人も多いと思います。
寮費と食費がかからないメーカーがほとんどなので、手取りのほとんどを貯金に回すことも可能です。
満期まで働いた際に貯金できる金額が分かると、ゴールまで計画を立てやすいので知っておきたいですよね。
今回はそんな貯金事情について解説していきます。
目次
満期まで働いた際に貯金できる金額はどれくらい?
期間工は満期まで契約を延長して働けるのは最大で2年11ヶ月です。
期間いっぱいまで働く。それが貯金を最大化する唯一の条件です。逆に満期まで働かないと満了金が受け取れないと、せっかくのボーナスに匹敵する金額を貯められません。
もっとも給与面で稼げるメーカーとして「トヨタ」が挙げられますが、最大900万円貯金できると言われています。
しかし、これはもっともハードルの高い条件をクリアした金額です。何かしらの理由で期間以内で辞めてしまう人も少なくありあません。
貯金を最大化するための条件
貯金をしたいのなら、以下の条件をしっかり守っていく事がポイントになります。
- 全ての手当を取りこぼしなく貰う
- 派遣会社経由で最も高い入社祝い金が出るタイミングで申し込みをすること
- 支出をなるべく切り詰めて生活する
- 仕事が忙しく、休日出勤や残業が多くなること
これらを見て「結構厳しい」と思った方も多いのでないでしょうか。
全ての手当を取りこぼしなく貰う
これは、皆勤手当を貰うことを意味しているため、風邪をひかず欠勤のないようにしなければなりません。
体力と精神力が追い込まれる仕事である事と、変化する勤務時間で体調管理が難しいですが、時には休養も必要です。
有給休暇をうまく使いながら、病気にならないように過ごしていきましょう。
派遣会社経由で最も高い入社祝い金が出るタイミングで申し込みをすること
期間工は直接メーカーへ応募するより、派遣会社経由からの応募で入社祝い金が出ます。さらに同じメーカーの求人でも派遣会社により、入社祝い金の額が変わってきます。
入社祝い金の多さで派遣会社を選ぶなら、この点も意識する事が大切です。
支出をなるべく切り詰めて生活する
期間工は仕事で疲れる要因が多く、一度にもらえる金額が大きいせいか浪費をする事が現実逃避になりがちです。
お酒やタバコなどの嗜好品。パチンコ・スロットといったギャンブルなどに使ってしまわないように自分をセーブすることが大切です。
ただし、あまり切り詰めすぎると、ふとした時に自分にご褒美をあげたくなってしまうので、極端な制限生活は禁物です。
仕事が忙しく、休日出勤や残業が多くなること
仕事が忙しいと残業・休日出勤が増え、手当がもらえるので額面給与を増やすことができます。
こればかりは、会社の業績や繁忙状態に左右されるので自分でコントロールできませんが、意外とここの頑張りで貯金額に効いてきます。
頑張りすぎは禁物ですが、「最近忙しいから残業が増えて稼げるかも」と感じたら、なるべく有給休暇を取らずに仕事をする事で額面アップが期待できます。
多くの貯金を残し満期を終了するには
先ほども最大900万円貯金できると言いましたが、誰しも900万円貯められるとは限りません。満了金や皆勤手当を全て受け取ること、生活費以外は無駄遣いををしないこと、それをしないと貯まりません。
期間工の仕事は、定まらない勤務時間とひたすら続くライン業務により、体力的に疲労してしまう仕事です。あまりにも長期的な目標を掲げすぎて目の前の欲を満たすために、入ってきたお金を使いがちです。
メーカーによっては毎月手取りで30万近くを手にしてしまうため、「数千円だけなら」と簡単に自分にご褒美を与えてしまうんです。気づいたらそれを繰り返し習慣化してしまい、ご褒美がないと頑張れない体になってしまいます。
そのような事態に陥らないためにもまずは短期的で現実的な目標を立てて、コツコツと貯金をすることが大切です。
こちらの記事でまとめているように、まずは数ヶ月・1年と目標を立てて計画的に貯金しましょう。
[getpost id=”103″]